千浜小日記

千浜小日記

9/27 新体力テストを実施しました!

 全学年で先日、現在の自分の体力・運動能力を知る「新体力テスト」を実施しました。子どもたちは、自分の記録を少しでも伸ばそうと精一杯頑張り、昨年の記録と比べて自分の成長を実感していました。日々成長している千浜っ子です!

9/19 音楽鑑賞会を実施しました!

 静岡クラシック音楽振興会の皆さんによる音楽鑑賞会を行いました。45分間の中に児童の誰もが知っているようなポピュラーな曲、有名なクラシックの曲などをおり混ぜて演奏していただき、とても楽しい時間となりました。

9/15 チャレンジ!ユニ★スポを実施しました!

 ヤマハ発動機スポーツ振興財団と静岡県障害者スポーツ協会の協力により、パラリンピック正式種目「ボッチャの体験授業」を実施しました。指導者の中には、パラリンピック参加経験のある方もいらっしゃり、子供たちは競技そのものを楽しむだけでなく、一流の経験を積んだ方とのふれ合いも楽しんでいました。

9/15 1,2年生スマホ・ケータイ安全教室を実施しました!

 KDDIスマホ・ケータイ安全教室の方とリモートでつないで実施しました。スマホ・ケータイを使った「困った」場面のアニメーション動画をみて、「どうしてこうなる?」「こうならないためには?」をみんなで考えました。これらの機器があって当たり前の時代に生まれた1,2年生。ネットリテラシーを育んでいきます。

9/12 4年生「水の出前教室」を実施しました!

静岡県くらし・環境部環境局から講師を招き、社会科の水環境の学習の一環として行いました。実験・実演を交えたお話から、児童は「大切な水を無駄にしない」「大切な水を汚さない」ために一人一人ができることを考えました。水を使う生活の行動一つ一つが変わっていきそうです。

9/12 5年生総合学習「逃げ地図づくり」を実施しました!

 静岡県西部地域局危機管理課から講師を招き、5年生がこれまで総合的な学習の時間で学習してきた「防災」の集大成的な学習として行いました。実際の地区の地図を基に、調べてきた危険箇所や被害の想定、かかる時間を踏まえて、地震等発生時に自分の命を自分で守れる安全な経路を具体化しました。12月の下校時避難訓練で実行動に移します。

9/10 PTA奉仕作業を実施しました!

 雨天のため1日延期となってしまいましたが、日曜にも関わらず多くのPTA会員の方々にご協力をいただきました。運動場だけでなく、校門付近、学校敷地内外周など、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

9/6 学校図書館も小さなリニューアル!

 大浜中学校区子ども育成支援協議会(通称 大浜学園、代表 羽田秀樹)の皆さんがこのほど、本校図書館の机の「げた」を作ってくださいました。これは、夏休み子ども教室実施時に、机と椅子の高さがあっておらず、椅子のシートが傷んでいることに気付き、その解消のために作ってくださったものになります。机と椅子が長持ちしそうです。ありがとうございました。

9/4 引渡し訓練を実施しました!

 南海トラフ地震臨時情報が発表され、引渡しの必要が出てきた想定で行いました。しかし、昨今の事件や事故、自然災害等を踏まえると、いつ、リアルな引渡しが必要になってもおかしくはない状況です。今回の訓練の結果を生かし、実行可能性の高い体制を構築していきます。

9/1 学校が再開しました!

 長かった夏休みが明け、学校に子供たちの声が戻ってきました。どの学級も、早速授業が始まりました。まだまだ残暑が厳しいですが、熱中症の予防に細心の注意を払いながら、教育活動を進めていきます。

8/25 渡り廊下を刷新しました!

大東写友クラブ(代表 藤原愛次)の皆さんが今週、本校2階渡り廊下に写真展示コーナーを設置してくださいました。数年前に涛美会(代表 佐藤幸一)の皆さんが展示してくださった絵画同様、子供たちが「ほっ」とする場になるとともに、芸術に興味をもつきっかけの場になりそうです。

8/23 コチラもきれいに咲いています!

本校の正門正面玄関側の花壇には、例年夏にアサガオが咲いています。長年、本校の様々な活動にご協力をいただいた地域の方から種を譲り受け、育て方のご指導をいただき、夏に鮮やかな花を咲かせ、その種を継承しています。社会・時代の変化が激しい昨今ですが、その変化に伴い求められる教育活動とともに、地域に求められる教育活動を大事にして、今後も地域と共にある学校として歩んでいきます。

8/21 順調に育っています!

 夏休み前に全校児童で定植を行った中央花壇。本日8/21のようすはコチラ↓です。1ヶ月で大きく成長しました。さて、千浜っ子のみなさん、もうすぐ夏休みも終わります。みなさんの成長したようすが楽しみです。

8/21

7/21

8/15 荒天に伴う戦没者追悼のための半旗掲揚の中止

  掛川市は、8月15日に開催を予定していた「令和5年度掛川市戦没者追悼式・平和祈念式」について、台風第7号接近にともなう影響および来場される方々の安全を考慮し、中止としました。このこと及び台風7号接近による荒天に伴い、本校においても半旗の掲揚を中止します。先の大戦において亡くなられた方々を追悼するとともに、恒久の平和を祈念いたします。

掛川市HP→https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/475973.html

8/8 先生たちも学びを継続2!

 夏休み期間、先生たちは研修や会議、校内整備作業等でより良い教育活動や環境作りに努めています。8月に入り、普段なかなかじっくり研修することのできない道徳教育の研修をしたり、全国学力・学習状況調査の結果を分析したりしました。

7/27 先生たちも学びを継続!

 夏休み期間、先生たちは研修や会議、校内整備作業等でより良い教育活動や環境作りに努めています。26日午前は、市教育センター主催の指導技術研修「図工・美術講座」が本校を会場にして行われ、他校の先生たちと一緒に、水彩画に活かせる技法や授業での児童の支援の仕方などを学びました。

 

7/21 明日から夏休み!

 今年度、本校は数年ぶりに教育課程を前後期制とし、ステージ制を取り入れた教育活動を展開しています。

 夏休みは、前期第3ステージの始まりと位置づけ、夏休みも学校で学んだことを活用した取組みを行い、夏休みも学びを止めないこと、夏休み前と後の学校での学習を有効につなげることとしました。

 とは言え、子供たちにとって、楽しみな夏休みであることにかわりはありません。41日間の夏休みが、子供たちにとってかけがえのない時間になることを祈っています。Have a nice Summer vacation!