千浜小日記

千浜小日記

全校応援練習

10月16日(木)に赤白に分かれて、運動場で「全校応援練習」を行いました。応援団長、副団長、応援リーダーが前に出て、みんなに声を掛けながら、一生懸命に練習を行っていました。応援の動きや声の迫力も増してきています。本番の応援も楽しみです。

3年生 社会科見学「プロスパイラ マニュファクチャリング」

10月9日(木)に3年生が、千浜地区の企業「プロスパイラ マニュファクチャリング」で社会科見学をさせていただきました。工場の様子やつくられているものなどについて、わかりやすく丁寧に説明していただいたり、工場内を実際に見学させていただいたりしました。子供たちにとって興味深い学習だったようです。プロスパイラ マニュファクチャリングの皆様、ありがとうございました。

運動会の応援の練習がんばっています!

運動会の応援の練習にも熱が入ってきました。赤白ともに応援団長、副団長、応援リーダーを中心に一生懸命に練習を行っています。熱心に練習に取り組む姿に感心をしています。写真は、赤白それぞれの応援の練習の様子です。これからの応援練習も楽しみです。

 

第4ステージ(後期)始まりの会

10月14日(火)に「第4ステージの始まりの会」を行いました。子供たちは各教室で校歌を歌ったあと、オンラインで送られる説明や画像を見る形で会を行いました。生徒指導担当、心つくり・学びつくり担当の各先生から、第4ステージについての話や説明をしました。今日から第4ステージが始まりますが、1年間後半の「後期」も始まります。ちょうど1年間の折り返し地点です。後期も充実した学校生活を行っていけるように努力していきます。

前期終業式

10月10日(金)1校時に「前期終業式」を行いました。校歌を全校で歌った後に、校長先生のお話を聞き、1・3・5年生の代表児童の「前期にがんばったことの発表」が行われました。前期の努力とがんばりがよく伝わってきました。

 

青潮活動(2・5年)

10月9日(木)に、2・5年による「青潮活動」が行われました。春花壇の作成に向けて、土をポットに入れていく作業を行いました。5年生と2年生が協力しながらこつこつ作業を続ける姿に感心をしました。

音楽鑑賞会(ル・ヴァン・ファントーム)

10月6日(月)に「ル・ヴァン・ファントーム」の皆様による音楽鑑賞会が行われました。リコーダー、フルート、オカリナ、ケーナなどの楽器を用いて、クラシックからアニメの曲まで、たくさんの曲を聴かせてくださいました。子供たちと一緒にリコーダーを演奏する時間もあり、充実した時間となりました。

ヤマハ掛川工場・掛川花鳥園見学(3年生)

10月2日(木)に、本校の3年生が、ヤマハ掛川工場と掛川花鳥園を見学させていただきました。ヤマハ掛川工場ではグランドピアノの製造工程を見学しました。掛川花鳥園ではたくさんの鳥とふれ合うことができました。子供たちにとって、とても興味深い見学だったようです。掛川の企業や施設から様々なことを学ぶことができて、有意義な一日となりました。

交通安全リーダーと語る会

9月26日(金)に「交通安全リーダーと語る会」を行いました。6年生の児童が参加して、各地区ごとに、集団登校や地域での交通安全で心がけていることや、地区で気をつけていくこと等について調べ、まとめたことを発表しました。語る会には、掛川警察署、交通安全協会指導員、地区交通指導員、地区区長、地区役員、まちづくり協議会、PTA補導部の皆様に御来賓として御参加いただきました。ありがとうございました。

クラブ活動(4・5・6年)を行いました

9月8日(月)に本年度第1回のクラブ活動(4・5・6年)を行いました。本年度も、「グラウンドゴルフ」「手芸」「おやつづくり」「将棋」「紙すき」「トランポリン」「茶道」の各クラブで活動を行い、それぞれのクラブで地域の皆様に御指導をいただきます。本年度初めてのクラブ活動でしたが、子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。御指導くださった皆様ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

 

第2回PTA奉仕作業(国浜地区)ありがとうございました

9月6日(土)にPTA奉仕作業(東部・北部坂里地区)が行われました。残暑が厳しく、まだかなり暑い中の作業となりましたが、参加された皆様が熱心に作業を行ってくださいました。校内外の敷地や、校内のトイレ等、きれいになりました。PTA施設厚生部役員の皆様にも御尽力いただきました。ありがとうございました。

タグラグビー教室を行いました(5・6年生)

9月3日(水)に「静岡ブルーレヴズ」の講師の方をお招きして、5、6年生を対象に「タグラグビー教室」を行いました。2校時に5年生、3校時に6年生が行い、子供たちはラグビーボールを投げたり、捕ったりすることを始めとして、タグラグビーを体験することができました。子供たちは楽しそうに取り組んでいました。これからも様々な体験ができるように取り組んでいきたいと思います。

第3ステージ始まりの会

7月18日(金)に第3ステージ始まりの会を行いました。第3ステージは、本日から夏休みをとおして、10月13日までの期間となります。

各教室で校歌を元気よく歌った後、オンラインの画像を見ながら、生徒指導担当、心づくり担当、学びつくり担当の各職員からの話を聞きました。夏休みを含めた、第3ステージで大切なこと等について話をしました。

いよいよ明日から夏休みです。健康に気をつけながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

5年 防災学習「DIG訓練」(災害図上訓練)

7月10日(木)に、総合的な学習の「防災学習」として、西部地域局の講師を招き、防災についての学習「DIG訓練」(災害図上訓練)を行いました。子供たちは学区の地図を見ながら、「もし災害がおきたらどうしていくか」について話し合いながら考えていきました。防災について具体的に考えていくことができ、有意義な学習となりました。

花壇の苗の定植

花壇の苗の「定植」を、1・6年、3・4年は6月27日(金)、2・5年は6月30日(月)に行いました。違う学年の児童同士が協力し、助け合いながら丁寧に苗を植えていく姿が印象的でした。花壇に苗を植えて、これからの苗の成長がとても楽しみです。

防犯教室「あぶトレ」

静岡県防犯アドバイザー協会の皆様の御協力により、防犯教室「あぶトレ」を1・2年生児童対象に、6月24日(火)に行いました。講師の先生の指導のもと、子供たちは「助けの求め方」や「不審者から逃げる方法」を実際に行いながら、不審者から自分の身を守る様々な方法を教えていただきました。

修学旅行

6月18日(水)、19日(木)に6年生が修学旅行に行きました。1日目は、国会議事堂やディズニーランドに行きました。ホテルに泊まり、2日目は浅草、スカイツリー、上野などを見学しました。とても充実した2日間となりました。

6年生は修学旅行に向けて、様々な準備や事前学習、計画の作成に取り組んできました。今回の修学旅行でのたくさんの思い出、学びをこれからにぜひ生かしていってほしいと思います。

修学旅行では保護者様にも準備等たくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。

青潮集会

6月17日(火)に「青潮集会」を行いました。4年生が中心となって企画、進行を行い、本校の花壇について、全校児童の関心を深める内容の集会を行いました。「海の子マーチ」の歌を全校で歌ったり、決定をした秋花壇のデザインの紹介をしたり、花壇のクイズ等をしたりしながら、楽しい内容の集会となりました。4年生の取り組みも立派でした。秋花壇の今後の作成が楽しみです。

ちはまこども園園児との園小交流

6月12日(木)の昼休みに、本校の5年生とちはまこども園の年長園児がふれあう時間をもちました。5年生は、園児が楽しく過ごせるように学級で話し合いながら計画を立て、当日もやさしく丁寧に園児に接していました。(写真は「なんでもバスケット」の様子です。)

苗の仮植

6月6日(金)に、本校花壇の花の苗の仮植を行いました。地域の皆様が20名ほど御参加くださり、マリーゴールド、サルビアなどの苗をとても丁寧に仮植してくださいました。ありがとうございました。また、本校4年生の児童も活動に参加をして、仮植のやり方を教えてもらったり、地域の皆様に質問に答えてもらったりしました。子供たちにとって貴重な経験になりました。ありがとうございました。

千浜VSCのみなさん おめでとうございます

千浜VSCのみなさんが、全日本バレーボール小学生大会 静岡県西部地区大会、男子の部で優勝をしました。チームのメンバーのみなさんが報告にきてくれました。練習の成果を発揮して、がんばっていることをうれしく思いました。これからの活躍も楽しみです。

下校時避難訓練

6月5日(木)に下校時避難訓練を行いました。下校時に地震が起きた時のことを想定して、学校からすぐ近い場所で地震が起きた場合は、学校に戻り、校舎の3階まで上がって避難をする、学校から離れている場合は、地区の避難場所に避難する等、地区ごとにそれぞれの形での避難を行いました。これからも様々な想定で避難訓練を行っていきます。

避難訓練には各地区の通学区役員の方にも御参加いただきました。ありがとうございました。

大浜学園あいさつ運動(その2)

6月5日(木)、6月6日(金)の両日、千浜小の6年生と運営委員会の児童が、ちはまこども園に行き、こども園の園児を出迎えてあいさつをする活動を行いました。千浜小の児童は園児にやさしく親切に接していて、とてもほほえましかったです。

大浜学園あいさつ運動(その1)

6月4日(水)のに大浜学園あいさつ運動として、大浜中の生徒の皆さんが千浜小に来て、千浜小の児童に朝のあいさつをしてくれました。中学生の姿を見て、千浜小の子供たちもうれしそうでした。これからもあいさつの輪が広がっていくことを願っています。大浜中の皆さん、ありがとうございました。

第2ステージ始まりの会

6月2日(月)に第2ステージ始まりの会を行いました。第2ステージは夏休み前までの期間となります。

各教室で放送を聞きながら、オンラインで送られてくる画像を見る形で会を進めました。校歌を歌った後、生徒指導担当、心づくり担当、学びつくり担当の各職員から、第2ステージで大切にしていきたいこと等について話をしました。

プール清掃

5月29日(木)に、3校時に3・4年生、5・6校時に5・6年生がプール清掃を行いました。シーズンオフの間、使われていなかったプールですが、子どもたちがとてもがんばってくれてきれいになりました。中学年はプールの周囲の草とり等を行い、高学年はプールの中で、プールの床や壁などの清掃をしましたが、水しぶきを浴びて楽しそうでもありました。プール開きが楽しみです。

お話の森

5月28日(水)に本校職員による読みきかせ「お話の森」を行いました。各学級ごとに読み聞かせを行うのではなく、子供たちは「聞きたいお話」を各自が選び、それぞれの場所に分かれて、読み聞かせを聞きました。様々な学年の子が一緒に、楽しそうに聞く姿が印象的でした。

 

青潮活動(1・6年)

5月28日(水)1・6年による青潮活動(花壇活動)を行いました。先日の2・5年の活動と同様に、苗の仮植に向けて、土をポットに入れていきました。また、枯れた草等を草捨て場に運ぶ作業も行ってくれました。6年生が1年生にやさしく接する姿が印象的でした。

青潮活動(2・5年)

5月23日(金)2・5年による青潮活動(花壇活動)を行いました。苗の仮植に向けて、土をポットに入れていく活動を行いました。5年生と2年生が協力して作業を行うことができました。秋花壇の作成に向けて作業が進んでいます。

園小合同避難訓練

ちはまこども園と合同で、「園小合同避難訓練」を5月14日(水)に行いました。地震発生の想定の下、千浜小全児童とちはまこども園の5歳児、4歳児の園児が、本校3階に避難をしました。園児の避難を本校の6年生が手助けを行い、6年生の気配りがすばらしかったです。これからも様々な想定での避難訓練を続けていきます。

第1回PTA奉仕作業(国浜地区)ありがとうございました

5月11日(日)にPTA奉仕作業(国浜地区)が行われました。保護者の皆様の御協力のおかげで校内外の敷地やトイレがきれいになりました。ありがとうございました。PTA施設厚生部役員の皆様にも様々に御尽力いただきました。ありがとうございました。

防災学習(5年)

5月8日(木)に、総合的な学習の「防災学習」の一環として、西部地域局の講師を招き、防災についての学習を行いました。これから行っていく防災学習は「静岡県ふじのくにジュニア防災士養成講座」も兼ねており、これからも防災について様々なことを学び、活動していきます。今後の学習も楽しみです。

「ぐりとぐら」の皆様による読み聞かせ

5月7日(水)朝に、「ぐりとぐら」の皆様による、本の読み聞かせが行われました。各クラスで、どの子も興味深く、楽しそうに読み聞かせのお話を聞き入っていました。すてきな読み聞かせをありがとうございました。今回が本年度第1回の読み聞かせとなります。今後の読み聞かせも楽しみです。

ちはまこども園の先生の読みきかせ

5月1日(木)に、ちはまこども園の佐藤先生が来校し、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。1年生は佐藤先生に久しぶりにお会いすることができ、とてもうれしそうでした。どの子も読み聞かせを夢中になって聞いていました。ありがとうございました。

授業参観懇談会、PTA総会ありがとうございました。

4月25日(金)に本年度最初の授業参観懇談会およびPTA総会が行われました。お忙しい中御参加くださった保護者の皆様、そしてPTA役員の皆様ありがとうございました。

(PTA総会の「学校からの説明」の際、電波の状態が悪くなり、オンラインによる画面の送信が何度も止まってしまい、大変申し訳ありませんでした。)

1年生おめでとうの会

4月23日(水)に「1年生おめでとうの会」を行いました。1年生の入学をお祝いする各学年の発表を行ったり、全校でクイズを行ったりしました。1年生も一人一人が立派に自己紹介をしました。 この「おめでとうの会」は6年生が中心となって企画、運営を行い、最上級生としてすばらしい活躍でした。今後の1年生の成長を楽しみにしています。

交通安全教室

4月21日(月)に交通安全教室を行いました。県交通安全協会掛川支部の交通安全指導員さんに来校していただき、低・中・高学年に分かれて、正しい交通マナー等についてくわしく教えていただくことができました。1年生の子供たちも指導員さんの指導のもと、学校周辺をしっかりと安全に歩くことができました。これからも交通安全には十分気をつけていってほしいと思います。

今年もすてきな春花壇が完成しました!

今年もすてきな春花壇が完成しました。今年の春花壇は6年生岡田結朱さんのデザインによるものです。千浜の「千」の文字が中央に据えてあり、花の種類の区分けも美しく、すてきなデザインです。今まで御協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。4月14日(月)には花壇の周りに集まり、全校児童、職員で写真を撮りました。これからも本校自慢の「花壇」を大切にしていきます。

新任式・始業式

令和7年度の新任式、始業式を4月8日(火)に行いました。新任職員の紹介、児童代表からの歓迎の言葉、校長先生の話、本年度を迎えるにあたっての児童代表の言葉を行い、校歌を歌った後に、新しい担任の発表をしました。児童代表の6年生はとても立派に発表をしてくれました。始業式の後、各教室で学級開きを行いました。いよいよ新しい学年のスタートです。

入学式(ここから令和7年度となります)

4月7日(月)に、16名の新1年生を迎え、令和7年度入学式を行いました。新1年生児童はどの子も晴れやかな笑顔で入学式を迎えることができました。これからの子どもたちの成長がとても楽しみです。早く千浜小学校に慣れて、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

入学式に御参加くださった保護者の皆様、御来賓の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

卒業式

3月19日(水)に令和6年度卒業証書授与式を行いました。6年生の児童にとっては、小学校生活で最後の行事、活動となります。子供たちの気持ちが精一杯にこめられたすばらしい式となりました。卒業生の一人ひとりの立派に成長した姿もすばらしかったです。ありがとうございました。

修了式

3月18日(火)に令和6年度修了式を行いました。校長先生からそれぞれの学級の成長を伝えるお話があり、各学年の代表児童が本年度がんばったことを発表しました。どの子も立派な発表でした。

この1年間、保護者の皆様、地域の皆様の学校への温かい御支援、御協力本当にありがとうございました。

 

卒業式練習

いよいよ卒業式を控え、6年生の子供たちの卒業式の練習にも力が入ります。今までどの子も卒業式に向けて努力を積み重ねてきました。19日に控えた卒業式が子供たちにとって最高の日になることを心から願っています。

大浜学園ふれあいコンサート

3月10日(月)に、「大浜学園ふれあいコンサート」として、大浜中の体育館で、千浜小6年生、大坂小6年生、大浜中3年生が集い、それぞれが卒業式で歌う歌を披露しました。千浜小6年生は、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を歌いました。今までの練習の成果を発揮して、みんなで一生懸命に歌いました。指揮の塚本さん、ピアノの出野さんも堂々と見事に指揮と伴奏を行っていました。

大坂小が歌った曲も「旅立ちの日に」でした。大坂小の歌声には、また大坂小のよさがありました。そして、大浜中の合唱は、さすが中学生といった迫力があり、小学生は感動をした様子でした。とても素晴らしい合唱でした。

いよいよ卒業式が目前です。最高の卒業式にしていきたいと思います。

卒業おめでとうの会

3月4日に「卒業おめでとうの会」が行われました。6年生は1年生と手をつないで入場し、6年生と1年生、どちらもうれしそうにしていたのが印象的でした。各学年がそれぞれに6年生への感謝を込めた出し物を行い、どの学年も心温まる熱演でした。6年生からは合奏「パラダイス ノーボーダー」を披露しました。6年生の一人一人のがんばりが見事な、すばらしい内容になりました。

そして、この「卒業おめでとうの会」は来年、最高学年となる、5年生が企画、運営をしました。5年生の努力も本当にすばらしく、みんなで力を合わせて、全力で準備と当日の運営に取り組んでくれました。最高学年としての来年度の活躍が今から楽しみです。

 

ボートレーサーの長嶋万記選手が来校し、5・6年生に授業を行いました。

1月28日(火)、2月14日(金)の2日間にわたり、小笠地区出身のボートレーサー長嶋万記選手をお招きして、長嶋さんの夢に向かって努力する姿勢や生き方等について学びました。講話やワークショップでは、「自分の好きだと思うことを大切にしていくことにより、そこから人生が広がり、繋がっていくこと」「自分で選んで、自分で決めることの大切さ」など、これから将来に向かって進んでいく高学年の子供たちにとって大切なことをお話ししてくださいました。また、長嶋選手もいろいろな迷い、悩みや挫折もあったことを知り、そこから前を向いて行動することの大切さも学びました。授業の後半では「MOMEDダンス」も行い、体を使って自分の感情を表現することの楽しさを実感しました。子供たちにとって多くの学びとなりました。

5年 福祉出前授業

2月13日(木)に「福祉出前授業」として、掛川市福祉協議会の御協力をいただき、講師の方をお招きして、5年生が車いすやバリアフリー等に関する内容の「福祉」について学びました。前半は講師の方のお話を伺い、後半は実際に車いすを体験しながら、子供たちは福祉について考えていくことができ、貴重な学びができました。今回の学んだことをぜひこれからの生活の中でも生かしていってほしいと思います。

起震車体験訓練

2月12日(水)に、全学年を対象に、起震車による体験訓練を行いました。起震車により、1~3年は震度6強、4~6年は震度7の揺れを実際に体験しました。実際に揺れの強さを感じ取ることにより、机等の下に入って頭を守る際には、机が動かないようおさえること等、地震から身を守る際に大切なことを考えていく機会にできればと考えました。子供たちは、地震の揺れは思っていたよりも強いものであることを知り、日頃の備えの大切さも感じ取ったようでした。