千浜小日記

千浜小日記

交通安全リーダーと語る会

9月27日(金)に「交通安全リーダーと語る会」が行われ、6年生の児童が参加しました。各地区のグループごとに、集団登校や地域での交通安全で心がけていることや、地区で気をつけていくこと等について調べ、まとめたことを発表しました。今回の語る会には、掛川警察署、交通安全協会指導員、地区交通指導員、地区区長、地区役員、まちづくり協議会、PTA補導部の皆様に御来賓として御参加いただきました。ありがとうございました。

演劇鑑賞会(劇団たんぽぽ)

9月25日(水)に劇団たんぽぽによる演劇鑑賞会が行われました。「おはなしレストラン」という演目で、「ブレーメンの音楽隊」と「大きなかぶ」の物語をベースにした、楽しい内容のお話でした。子どもたちにとって楽しく充実した60分となりました。

4年社会科見学(相賀浄水場)

9月6日(金)に4年生が社会科見学として、島田市の相賀浄水場に行きました。子供たちは浄水場を見学し、取水された水がきれいな水となって私たちの地域まで送られる仕組みなどたくさんのことを学びました。

青潮活動

9月10日(火)に青潮活動(2・5年)を行いました。運動場の整備をがんばって行いました。5年生と2年生が仲よく助け合って作業している姿が印象的でした。

第2回PTA奉仕作業

9月7日(土)にPTA奉仕作業(国浜地区)が行われました。残暑がまだかなりあり、暑い中の作業となりましたが、保護者の皆様が熱心に作業を行ってくださいました。校内外の敷地や、校内のトイレ等がきれいになりました。PTA施設厚生部役員の皆様にも御尽力いただきました。ありがとうございました。

クラブ活動

9月6日(金)に第1回のクラブ活動(4・5・6年)を行いました。地域の方々の御指導をいただきながら、「グラウンドゴルフ」「手芸」「おやつづくり」「将棋」「紙すき」「トランポリン」「茶道」の各クラブで活動を行いました。子供たちはとても楽しそうに生き生きと活動に取り組んでいました。御指導くださった皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

タグラグビー教室(5・6年)

9月5日(木)に「静岡ブルーレヴズ」の講師の方をお招きして、「タグラグビー教室」を行いました。2校時に6年生、3校時に5年生を対象に行いました。子供たちはタグラグビーを体験することにより、改めてラグビーに関心をもち、タグラグビーの楽しさを感じ取ったようでした。

 

青潮活動

9月5日(木)に青潮活動(3・4年)を行いました。花壇の周りの草を集めて草捨て場に運ぶ活動等を行いました。子供たちは一生懸命に活動を行っていました。

9月も学習をがんばっています。

先週は台風10号の関係で不安定な天候が続きましたが、今週は台風も過ぎて天候も落ち着いてきました。(まだまだ暑いですが…)子供たちは日々学習をがんばっています。

〔2年音楽 「山のポルカ」を小グループで演奏しています。〕

 

〔4年算数 「平行な直線」を書く練習をしています。〕

 

〔5年体育 「マット運動」の練習をしています〕

夏休み明け、最初の登校日です

8月27日(火)は夏休み明け、最初の登校日でした。

久しぶりの登校になりましたが、子供たちが元気よく学校で過ごす姿が見られうれしく思いました。そして、子供たちが夏休みの間に様々な経験、体験をして一回り成長したことが伝わってきました。明日からは給食や午後の授業も再開されます。まだ暑い日が続くので、健康に留意しながら過ごしてほしいと思います。

 

 

第3ステージ出発式(いよいよ夏休みです)

7月19日(金)に第3ステージ始まりの会を行いました。第3ステージは夏休みを含めて、10月11日(金)の前期終了までの期間となります。

子どもたちは自分の教室で放送を聞きながら、オンラインで送られてくる画像を見る形式で会を進めました。校歌を各教室で歌った後に、生徒指導担当、心つくり担当、学びつくり担当の各先生から、第3ステージの目標や大切にしていきたいこと等について話をしました。いよいよ夏休みです。事故やけが等に気をつけながら、健康で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

青潮集会

7月11日(木)に「青潮集会」を行いました。4年生が中心となって企画、進行を行い、本校の秋花壇について、全校児童の関心を深める内容の集会を行いました。「海の子マーチ」の歌を全校で歌ったり、決定をした秋花壇のデザインの紹介をしたり、花のクイズ等をしたりしながら、楽しい内容の集会となりました。秋花壇の今後の作成も楽しみです。

 

青潮活動(1・6年苗植え)

7月9日(火)に青潮活動(1・6年生による苗植え)を行いました。新しく改修した花壇に、サルビアなどの苗を植えていきました。6年生と1年生が一緒に活動する姿がほほえましく、6年生は1年生に苗の植え方を丁寧に教えていました。

第2回通学区会・下校時避難訓練

7月8日(月)第2回通学区会、下校時避難訓練を行いました。下校時に地震が起きた時のことを想定して、学校からすぐ近い場所で地震が起きた場合は、学校に戻り、校舎の3階まで上がって避難をする、学校から離れている場合は、地区の避難場所に避難する等、地区ごとにそれぞれの形での避難を行いました。

今回の通学区会、避難訓練には各地区の通学区役員の方にも御参加いただきました。ありがとうございました。

 

参観懇談会

7月5日(金)に授業参観会、学級懇談会を行いました。お忙しい中、御参加くださりありがとうございました。子どもたちの様子、授業の様子はいかがだったでしょうか。次回の参観懇談会にもぜひ御参加ください。

 

 

たてわり遊び

6月27日(木)の昼休みに縦割りグループでの「縦割り遊び」を行いました。1年生から6年生までのすべての学年の児童がそれぞれのグループのメンバーとなり、グループごとに楽しく遊ぶことができました。異学年の交流のよい機会となりました。

 

食に関する指導

6月27日(木)に栄養教諭の澤崎先生が来校し、3時間目は3年生、4時間目は4年生に「食に関する指導」を行いました。3年生は「食べ物(栄養)の大切さ」、4年生には「適切なおやつの食べ方」について指導をしてくれました。今回学習したことを今後の生活の中に生かしていってほしいと思います。(他の学年でも別の日に食の指導を行っています。)

3年 リコーダー講習会

6月25日(火)に、講師の海野先生をお招きして、3年生の「リコーダー講習会」を行いました。講師の先生からリコーダーの正しい演奏の仕方等を楽しく教えてもらうことができました。子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。これからもリコーダーの練習をぜひがんばっていってほしいと思います。

6年 修学旅行

6月19日(水)、20日(木)に6年生が修学旅行に行きました。1日目は、国会議事堂、上野公園、浅草、スカイツリーなどを見学し、ホテルに泊まりました。2日目は東京ディズニーランドで過ごしました。修学旅行では皆、元気に過ごすことができ、とても充実した2日間となりました。

6年生は修学旅行に向けて、様々な事前学習や計画づくりに取り組んできました。今回の修学旅行でつくったたくさんの学びや思い出をこれからの生活にもぜひ生かしていってほしいと思います。

修学旅行では保護者様にも準備等たくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。