千浜小日記
3年 リコーダー講習会
6月25日(火)に、講師の海野先生をお招きして、3年生の「リコーダー講習会」を行いました。講師の先生からリコーダーの正しい演奏の仕方等を楽しく教えてもらうことができました。子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。これからもリコーダーの練習をぜひがんばっていってほしいと思います。
6年 修学旅行
6月19日(水)、20日(木)に6年生が修学旅行に行きました。1日目は、国会議事堂、上野公園、浅草、スカイツリーなどを見学し、ホテルに泊まりました。2日目は東京ディズニーランドで過ごしました。修学旅行では皆、元気に過ごすことができ、とても充実した2日間となりました。
6年生は修学旅行に向けて、様々な事前学習や計画づくりに取り組んできました。今回の修学旅行でつくったたくさんの学びや思い出をこれからの生活にもぜひ生かしていってほしいと思います。
修学旅行では保護者様にも準備等たくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。
5年 防災マップ作り
6月20日(木)3・4校時に、5年生が総合的な学習の一環として、「防災学習:千浜地区防災マップ作り」を行いました。
地域コーディネーター様や地域の皆様、西部地域局の危機管理担当の方にも御参加いただき、地区ごとのグループに分かれ、それぞれの学区の通学路や、周辺の危険箇所を探す調査を行いました。調査の後は調べたことを地図上に記入していく作業を行いました。今回学習したことを、ぜひ今後の防災学習につなげていってほしいと思います。
苗の仮植
6月5日(水)に、本校花壇に植える花の苗の仮植を行いました。地域の皆様が30名ほど御参加くださり、サルビアやマリーゴールドなどの苗をとても丁寧に仮植してくださいました。ありがとうございました。また、本校4年生の児童も活動に参加をして、仮植のやり方を教えてもらったり、地域の皆様に質問に答えてもらったりしました。貴重な経験になりました。
本校の花壇ですが、木枠のとりはずしを行った後、改めて、花壇の周りの枠を設置していただいたり、花壇の中の土の状態を整えていただいたりしています。皆様の御協力本当にありがとうございます。
5年生 ちはまこども園との園小交流
6月4日(火)の昼休みに、5年生とちはまこども園の年長園児が、園小交流として、ふれあう時間をもちました。5年生の子どもたちは、園児が楽しく過ごせるようにやさしく丁寧に接していました。年長のみなさんの来年度の入学が今から楽しみですね。(写真は「ペアおにごっこ」の様子です。)
大浜学園あいさつ運動
6月4日(火)、5日(水)の2日間、大浜学園あいさつ運動として、大浜中の生徒の皆さんが千浜小に来て、千浜小の児童に朝のあいさつをしてくれました。中学生が笑顔であいさつをしてくれて、千浜小の子供たちもうれしそうでした。これからもあいさつの輪が広がっていくことを願っています。大浜中の皆さん、ありがとうございました。
プール清掃
5月30日(木)に、3校時に3・4年生、5・6校時に5・6年生がプール清掃を行いました。シーズンオフの間、使われていなかったプールですが、子どもたちのがんばりによってきれいになりました。高学年はプールの中に入り、プールの床や壁などの清掃をしましたが、水しぶきを浴びながらの作業は楽しそうでもありました。プール開きが楽しみですね。
千浜VSCのみなさん おめでとうございます
千浜VSCのみなさんが、全日本バレーボール小学生大会 静岡県西部地区大会で、女子Ⅰ部、男子の部でそれぞれ優勝をしました。チームのメンバーのみなさんが報告にきてくれました。今までの練習の成果を発揮しながら、がんばっていることをうれしく思います。今後の活躍も楽しみです!
「ぐりとぐら」の皆様による読み聞かせ
5月22日(水)朝に、「ぐりとぐら」の皆様による、本の読み聞かせが行われました。1~6年の各クラスで、どの子も興味深く、楽しそうに、読み聞かせのお話を聞き入っていました。今回の読み聞かせが本年度2回目となります。すてきな読み聞かせをありがとうございました。今後の読み聞かせも楽しみです。
150周年記念 上原大祐氏による講演会・交流会
5月21日(火)にパラアイスホッケー銀メダリストの上原大祐氏を招き、150周年記念「夢」講演会を行いました。2時間目は1・2年、3時間目は3~6年を対象に講演を行い、4時間目は5・6年を対象に「ゴールボール」を体験しました。上原氏のお話から、「努力をし続けることの大切さ」を始め、たくさんのことを学びました。子どもたちの今後の成長に大きな意味のある講演でした。「ゴールボール」も子どもたちにとっては初めての体験でしたが、上原氏と一緒に楽しく行うことができました。
親子地引き網体験会
5月19日(日)に福住丸保存会の皆様の御尽力により、150周年記念 親子地引き網体験会を国安海岸で行いました。当日は多くの子どもたちや、保護者の皆様が参加し、皆で力を合わせて一生懸命に網を引きました。千浜の伝統を知る、とても貴重な体験となりました。また、今回は6年生の子どもたちが地引き網体験会を盛り上げようと様々な取り組みを行いました。今回の体験会のために力を尽くしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
150周年記念 航空写真
5月17日(金)に、千浜小150周年を記念して、「航空写真」を撮影しました。風がやや強かったですが、好天に恵まれ、空からの写真を撮ることができました。また、学校全体や、学級ごとの写真も撮影をしました。保護者の方や地域の方も御参加くださいました。ありがとうございました。(写真の購入方法については、業者から連絡がきますので、後日改めて連絡をいたします。)
(1年)鍵盤ハーモニカ講習会
5月14日(火)に1年生を対象に、講師の田島史江先生をお招きして「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。1年生にとっては、初めての鍵盤ハーモニカでした。子どもたちは興味津々に、講師の奏でる鍵盤ハーモニカの音を聴いたり、自分たちで鍵盤ハーモニカを使って音を出したりしました。これからますます鍵盤ハーモニカに親しんでいってほしいと思います。
園小合同避難訓練
5月15日(水)に、ちはまこども園と合同で、園小合同避難訓練を行いました。地震が発生したとの想定の下、千浜小全校児童と、ちはまこども園5才児、4才児の園児が、本校の3階に避難をしました。今後も様々な想定での避難訓練を続けていきます。
PTA奉仕作業(西部地区)ありがとうございました
5月11日(土)にPTA奉仕作業(西部地区)が行われました。好天のもと、5月にしては暑い中の作業となりましたが、保護者の皆様が熱心に作業を行ってくださり、校内外の敷地がきれいになりました。PTA施設厚生部役員の皆様にも、様々に御尽力いただきました。ありがとうございました。
5年防災の授業
5月7日(火)、5年生の総合的な学習の一環として、西部地域局危機管理課の相羽様を講師として招き、防災に関する学習を行いました。今回の授業は、「静岡県ふじのくにジュニア防災士養成講座」となっており、今後も防災について様々なことを学んでいきます。子どもたちはとても興味深く、真剣に講師のお話を聞いていました。今後の学習も楽しみです。
「花壇の木枠のとりはずし」ありがとうございました!
4月26日(土)に、千浜各地区の区長様はじめ、地域の皆様、まちづくり協議会様の御協力により、千浜小の花壇の「木枠」やレンガやブロック等の除去を行いました。長い間、千浜小の花壇を支え続けてくれた「木枠」はとても頑丈なものでしたが、老朽化もしてきたため、とりはずして、新しい花壇に作り直していきます。当日は小雨模様でしたが、多くの皆様のお力を得て、スムーズに作業が進められました。ありがとうございました。
入学おめでとうの会
4月24日に新1年生の入学を祝う「入学おめでとうの会」を行いました。1年生は6年生と一緒に拍手の中を入場し、1年生の一人ひとりが立派に自己紹介をしました。今回の会は6年生が主に運営を行い、最上級生として活躍をしました。充実した、楽しい会となりました。今後の1年生の成長も楽しみです!
花壇を囲んで全校児童で写真を撮りました!
4月19日に花壇の周りに集まり、全校児童、職員で写真を撮りました。今年の春もすてきな花壇ができました!
避難訓練
4月11日(木)に、本年度最初の避難訓練が行われました。地震発生後、すみやかに花壇前に全クラスが集まり、全員の避難を確認した後、津波が到達する可能性があるということで、校舎の3階まで全員が避難をしました。どの子もあわてず、落ち着いた態度で、しかも速やかに行動ができていて感心をしました。今後も様々な想定での訓練を行っていきます。
通学区会を行いました
4月9日(火)に第1回通学区会を行いました。通学区ごとの登校リーダー、副リーダーを中心に、安全に登下校をするために様々な確認や話し合いを行いました。通学区会の後は、登校班ごとに、職員と一緒に集団下校を行いました。今回、PTA通学区役員の皆様も通学区会に御参加くださいました。ありがとうございました。
令和6年度始業式
4月8日(月)に令和6年度始業式を行いました。本年度、新しく千浜小学校に勤務する4名の職員を紹介した後、6年生児童代表が新任職員への歓迎の言葉を伝えました。校長先生からのお話の後、6年生児童代表が「児童代表の言葉」として本年度がんばりたいことを発表しました。児童代表の2人ともすばらしい内容でした。
担任の発表では子供たちの笑顔が見られる場面が多くありました。式の後は教室に戻り、各学級で学級開きが行われました。いよいよ令和6年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。
令和6年度入学式
4月5日(金)に、21名の新1年生を迎え、令和6年度入学式を行いました。新1年生児童は晴れやかな、すてきな笑顔で入学式を迎えることができました。新1年生にとっては学校生活の初日となります。これからの子どもたちの成長がとても楽しみです。
入学式に御参加くださった保護者の皆様、御来賓の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
3/19 卒業式を実施しました!
卒業証書授与式を行い、24人の6年生が本校を卒業しました。彼らの小学校生活には、コロナ禍等これまでにない学校生活を強いられることが多くありましたが、柔軟に、しなやかに、乗り越えていきました。
校長からのメッセージ「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ(イタリアのサッカー選手、ロベルト・バッジョ」
PTA会長からのメッセージ「諦めないこと。それが自信となり、誇りとなる。」
このことを胸に、中学校生活へと羽ばたいていってください。
3/18 令和5年度最終日!
一年間ともに過ごしてきた学級担任と過ごす最終日。来年度は、誰が担任になるのかな!?
3/18 修了式を実施しました!
本日、体育館にて令和5年度修了式を行いました。校長から各学年代表者に修了証書が手渡され、また、各学年代表者が一年間頑張ったことを発表しました。一年間で立派に成長した千浜っ子168名です!
3/15 卒業式間近
今年度、6年生は「最小限の練習で、最大限の力を発揮する卒業式をつくる!」そんな心意気で取り組んできました。いよいよ卒業式練習も仕上げの段階です!
3/15 千浜VSCの活躍!
先日行われたジュビロ杯争奪バレーボール大会で活躍しました!
3/8 iPad導入後3年経ちました!
令和2年度末に市内全校へタブレット端末(iPad)が導入されてから、この年度末で3年が経ちました。この間、児童も教員も使うことに慣れることから始まり、今では「学習の道具」「教育活動の道具」としてすっかり定着しています。技術革新のスピードが加速していると言われている現代ですが、これまでの教育活動の良さを踏まえながら、新たな教育活動の創造に励んでいきます!
3/5 登校リーダーも引き継がれました!
昨日4日、通学区会を実施し、新登校グループの確認や新登校リーダーの引継ぎなどを行いました。1年間全校児童が安全に登校できたのは、登校リーダーたちのおかげです。引き継がれた4,5年生の誇らしげな顔と、何か寂しげな6年生の顔。また一歩卒業が近づきました。
2/29 卒業おめでとうの会を実施しました
5年生が企画を担って準備をしてきた「卒業おめでとうの会」を、本日体育館で行いました。1~5年生がそれぞれ工夫して6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生が下級生に「こちらこそありがとう」の気持ちを伝えました。学校の中心が引き継がれ、いよいよ卒業式が間近に迫ってきました!
2/22 参観懇談会を実施しました!
1,2年生の参観懇談会を行いました。それぞれ一年間で自分たちが学んだこと・できるようになったことについて、発表の内容や言葉を自分たちでつくり、たくさん練習してきましたが、その成果を保護者の前で発揮できました。一年間で本当に大きく成長しました。
2/21 放課後子ども教室がありました!
大浜中学校区子ども育成支援協議会(通称「大浜学園」)による放課後子ども教室が、本日開催されました。子どもたちは、異学年混じり合いながら、思い思いの遊びを楽しんでいました。今年度も放課後の遊び場として9回程度開催していただき、子どもたちに大好評でした!
2/16 報徳の授業を実施しました!
全学年が本日までに、大日本報徳社の綱取さんに講師になっていただいて、二宮金次郎とその代表的な教えである報徳について学びました。子供たちは、昇降口前にある金次郎像の前を通るときには「どんなひとにもよさがある」ことを思い出すことでしょう。
2/15 参観懇談会を実施しました!
3,4年生の参観懇談会を行いました。それぞれ一年間で自分たちが学んだこと・できるようになったことを保護者の前で発表しました。おうちの方々に堂々と発表する姿は、とても誇らしげであり、満足感に満ちていました。
2/7 株式会社キャタラーとの協働授業!
5年生は1月から理科で電磁石について勉強しています。そのまとめとして本日、学区にある株式会社キャタラーによる特別授業を行っていただきました。今まで勉強してきたことがモーターに利用されていることを知り、電気を自ら作ってその電気でモーターを回して動く燃料電池車「MIRAI」の本物を見せていただき、子どもたちは大興奮でした!
2/7 全校けいどろ遊びを実施しました!
1,3,5年生が今日の昼休み、体育委員会が主催するけいどろ遊びを楽しみました。運動場では、担任の先生も交じった追いかけっこが所狭しと繰り広げられました。明日は、2,4,6年生が楽しみます!
2/6 1年生がサッカーを楽しみました!
本日と昨日、1年生の体育の授業でインパルスFC掛川の市川さんと三浦さんにサッカーの指導をしていただきました。中学校部活動の地域移行が進められている昨今ではありますが、本校としても地域のプロフェッショナルのお力をどんどんお借りしてよりよい教育活動を展開していきます!
2/5 鬼、現る!
先週末2日(金)、節分を前にして本校に「鬼」が現れました。鬼からのメッセージを子どもたちが忘れることはないでしょう。
「ちはま小にいじめっ子はいないよなあ。ぜったいにゆるさないぞ。」
1/31 「野球しようぜ!」に呼応して!
昼休みの一光景。いわゆる「大谷グローブ」を使って、普段グローブをあまり使ったことがない子供たちも楽しんでいます!
1/31 自分の生き方を考える授業を実施しました!
11月に実施した小笠地区出身のボートレーサー長嶋万記さんによる講話とワークショップの二回目を30日実施しました。6年生のキャリア教育※の一環です。子供たちは、前半は長嶋選手のボートレーサーとしての歩みを聞き、ボートレーサーの華やかな部分と一瞬の判断が命取りになる厳しい現実について学びました。後半は、ワークショップをしながら自分が苦しい状況を脱却する思考の仕方を実践しました。
※キャリア教育とは・・・望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身に付けさせるとともに,自己の個性を理解し,主体的に進路を選択する能力・態度を育てる教育
「じゃあ、どうだったら最高?」「それしかないわけないでしょう」の思考のくせをつけて、これからの人生がハッピーになりますように!
1/30 縦割り遊びを実施しました!
今日は縦割り遊びの日。1年生から6年生が交じったグループで、それぞれ6年生が企画して、みんなで楽しむ昼休み。運動場と体育館は、いつも以上に笑顔がいっぱいとなりました!
1/25 5年生原子力防災講座を実施しました!
年間を通じて行ってきた5年生の防災学習も最後の段階となり、本日は原子力防災講座を実施しました。少し難しい内容でしたが、子供たちは熱心に聞き、授業後には多数の質問を講師にぶつけていました。また、先日申請していた「ふじのくにジュニア防災士認定証」も交付され、1年間の学習に誇りを得た5年生でした!
1/24 千浜VSCの活躍
静岡県小学生バレーボール選抜優勝大会西部地区大会で男女とも活躍しました!
1/23 園小交流を行いました!
ちはまこども園年長児を迎え、本校5年生との交流会を実施しました。春が来ると、6年生と1年生となる関係です。本校5年生が企画し、園児と一緒に「しっぽ取りゲーム」を楽しみました。
1/20 PTAリサイクル活動
今年度2回目のPTAリサイクル活動を実施しました。小雨の降るあいにくの天気でしたが、全PTA会員と地域の皆様の協力の下、たくさんの新聞、雑誌、段ボール等が集まりました。この収益は、子供たちへのより良い教育活動に役立てていきます。
1/17 阪神淡路大震災にちなんで
1.17は阪神淡路大震災の起きた日です。この日に先立ち16日、ちはまこども園との合同避難訓練を実施しました。子供たちは、訓練があることは知っていても、いつ地震が発生するかは知らされていない「抜き打ち」訓練でしたが、適切な避難行動を取ることができました。また、17日の給食時には、阪神淡路大震災復興シンボル曲「しあわせ運べるように」を全校生徒で聴きました。
1/11 定着度調査を実施しました!
国語と算数の学力がどれほど身についたのか確認する定着度調査を、本日実施しました。日々の授業、日々の家庭学習はもちろん、冬休みにも一年間の復習をたっぷりした子供たちは、集中して取り組んでいました。
1/9 学校が再開しました!
17日間の冬休みが終わり、学校に子供たちの声が戻ってきました。冬休み中に、国内では大きな災害や事故が起きました。子供たちは、「日常」をおくれることに感謝の気持ちを抱きながらのリ・スタートとなりました。
1/9 「グローブ」が寄贈されました!
年末にテレビニュース等で大きく報道されていたMLB大谷翔平氏によるグローブの寄贈品が、年明けに本校にも到着しました。9日(火)に行った第5S始まりの会にて全校児童にお披露目し、代表生徒によるキャッチボールのデモンストレーションも行いました。