千浜小日記

千浜小日記

令和6年度入学式

4月5日(金)に、21名の新1年生を迎え、令和6年度入学式を行いました。新1年生児童は晴れやかな、すてきな笑顔で入学式を迎えることができました。新1年生にとっては学校生活の初日となります。これからの子どもたちの成長がとても楽しみです。

入学式に御参加くださった保護者の皆様、御来賓の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

3/19 卒業式を実施しました!

 卒業証書授与式を行い、24人の6年生が本校を卒業しました。彼らの小学校生活には、コロナ禍等これまでにない学校生活を強いられることが多くありましたが、柔軟に、しなやかに、乗り越えていきました。

校長からのメッセージ「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ(イタリアのサッカー選手、ロベルト・バッジョ」

PTA会長からのメッセージ「諦めないこと。それが自信となり、誇りとなる。」

このことを胸に、中学校生活へと羽ばたいていってください。

3/18 修了式を実施しました!

 本日、体育館にて令和5年度修了式を行いました。校長から各学年代表者に修了証書が手渡され、また、各学年代表者が一年間頑張ったことを発表しました。一年間で立派に成長した千浜っ子168名です!

3/15 卒業式間近

 今年度、6年生は「最小限の練習で、最大限の力を発揮する卒業式をつくる!」そんな心意気で取り組んできました。いよいよ卒業式練習も仕上げの段階です!

3/8 iPad導入後3年経ちました!

 令和2年度末に市内全校へタブレット端末(iPad)が導入されてから、この年度末で3年が経ちました。この間、児童も教員も使うことに慣れることから始まり、今では「学習の道具」「教育活動の道具」としてすっかり定着しています。技術革新のスピードが加速していると言われている現代ですが、これまでの教育活動の良さを踏まえながら、新たな教育活動の創造に励んでいきます!

3/5 登校リーダーも引き継がれました!

 昨日4日、通学区会を実施し、新登校グループの確認や新登校リーダーの引継ぎなどを行いました。1年間全校児童が安全に登校できたのは、登校リーダーたちのおかげです。引き継がれた4,5年生の誇らしげな顔と、何か寂しげな6年生の顔。また一歩卒業が近づきました。

2/29 卒業おめでとうの会を実施しました

 5年生が企画を担って準備をしてきた「卒業おめでとうの会」を、本日体育館で行いました。1~5年生がそれぞれ工夫して6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生が下級生に「こちらこそありがとう」の気持ちを伝えました。学校の中心が引き継がれ、いよいよ卒業式が間近に迫ってきました!

 

 

2/22 参観懇談会を実施しました!

 1,2年生の参観懇談会を行いました。それぞれ一年間で自分たちが学んだこと・できるようになったことについて、発表の内容や言葉を自分たちでつくり、たくさん練習してきましたが、その成果を保護者の前で発揮できました。一年間で本当に大きく成長しました。

 

2/21 放課後子ども教室がありました!

 大浜中学校区子ども育成支援協議会(通称「大浜学園」)による放課後子ども教室が、本日開催されました。子どもたちは、異学年混じり合いながら、思い思いの遊びを楽しんでいました。今年度も放課後の遊び場として9回程度開催していただき、子どもたちに大好評でした!

2/16 報徳の授業を実施しました!

 全学年が本日までに、大日本報徳社の綱取さんに講師になっていただいて、二宮金次郎とその代表的な教えである報徳について学びました。子供たちは、昇降口前にある金次郎像の前を通るときには「どんなひとにもよさがある」ことを思い出すことでしょう。

2/15 参観懇談会を実施しました!

 3,4年生の参観懇談会を行いました。それぞれ一年間で自分たちが学んだこと・できるようになったことを保護者の前で発表しました。おうちの方々に堂々と発表する姿は、とても誇らしげであり、満足感に満ちていました。

2/7 株式会社キャタラーとの協働授業!

 5年生は1月から理科で電磁石について勉強しています。そのまとめとして本日、学区にある株式会社キャタラーによる特別授業を行っていただきました。今まで勉強してきたことがモーターに利用されていることを知り、電気を自ら作ってその電気でモーターを回して動く燃料電池車「MIRAI」の本物を見せていただき、子どもたちは大興奮でした!

2/6 1年生がサッカーを楽しみました!

 本日と昨日、1年生の体育の授業でインパルスFC掛川の市川さんと三浦さんにサッカーの指導をしていただきました。中学校部活動の地域移行が進められている昨今ではありますが、本校としても地域のプロフェッショナルのお力をどんどんお借りしてよりよい教育活動を展開していきます!

2/5 鬼、現る!

 先週末2日(金)、節分を前にして本校に「鬼」が現れました。鬼からのメッセージを子どもたちが忘れることはないでしょう。

「ちはま小にいじめっ子はいないよなあ。ぜったいにゆるさないぞ。」

1/31 自分の生き方を考える授業を実施しました!

 11月に実施した小笠地区出身のボートレーサー長嶋万記さんによる講話とワークショップの二回目を30日実施しました。6年生のキャリア教育※の一環です。子供たちは、前半は長嶋選手のボートレーサーとしての歩みを聞き、ボートレーサーの華やかな部分と一瞬の判断が命取りになる厳しい現実について学びました。後半は、ワークショップをしながら自分が苦しい状況を脱却する思考の仕方を実践しました。

※キャリア教育とは・・・望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身に付けさせるとともに,自己の個性を理解し,主体的に進路を選択する能力・態度を育てる教育

 

「じゃあ、どうだったら最高?」「それしかないわけないでしょう」の思考のくせをつけて、これからの人生がハッピーになりますように!