千浜小日記

千浜小日記

5年 福祉出前授業

2月13日(木)に「福祉出前授業」として、掛川市福祉協議会の御協力をいただき、講師の方をお招きして、5年生が車いすやバリアフリー等に関する内容の「福祉」について学びました。前半は講師の方のお話を伺い、後半は実際に車いすを体験しながら、子供たちは福祉について考えていくことができ、貴重な学びができました。今回の学んだことをぜひこれからの生活の中でも生かしていってほしいと思います。

起震車体験訓練

2月12日(水)に、全学年を対象に、起震車による体験訓練を行いました。起震車により、1~3年は震度6強、4~6年は震度7の揺れを実際に体験しました。実際に揺れの強さを感じ取ることにより、机等の下に入って頭を守る際には、机が動かないようおさえること等、地震から身を守る際に大切なことを考えていく機会にできればと考えました。子供たちは、地震の揺れは思っていたよりも強いものであることを知り、日頃の備えの大切さも感じ取ったようでした。

1年生とちはまこども園(年長組)との交流

1年生の生活科「昔の遊び」の授業で、ちはまこども園の園児さん(年長組)を招き、一緒に昔の遊びを楽しみました。けん玉や竹とんぼ、こままわしなどの遊びを一緒に行い、1年生が園児に親切に教える姿や、園児が楽しそうに活動を行う姿が見られ、ほほえましい交流となりました。

 

移動図書館(コスモス号)が来校しています

1月15日(水)に移動図書館のコスモス号が来校しました。コスモス号は月一回、千浜小に来校し、子供たちが本を借りたり返したりしています。15日も多くの子供たちが興味深く本を選んでいました。これからもぜひコスモス号を利用してほしいと思います。

第5ステージ始まりの会

冬休み明け最初の登校日(1/7)に、「第5ステージ始まりの会」を行いました。第5ステージは「笑顔いっぱい感謝いっぱいの実をつけよう」をめあてとしています。

子供たちは自分の教室で放送を聞きながら、オンラインで送られる説明や画像を見る形で会を行いました。校歌を各教室で歌い、生徒指導担当、心つくり担当、学びつくり担当の各先生から、第5ステージについての話をしました。第5ステージは3月末までの期間となります。この1年の集大成のステージを大切にしてほしいと思います。

授業参観懇談会

12月13日(金)に授業参観会、学級懇談会を行いました。子どもたちの様子、授業の様子はいかがだったでしょうか。お忙しい中、御参加くださりありがとうございました。

 

火災想定避難訓練・全校一斉防災体験学習

火災を想定した避難訓練と「全校一斉防災体験学習」を、12月10日(火) 午後に行いました。

昼休みに火災を想定した避難訓練を行い、避難訓練の後、5校時に防災体験学習を行いました。掛川市南消防署、(株)ハマビ、日本赤十字社静岡支部の御協力を得て、1,2年は煙からの避難訓練(消防署)、3年は消火器体験訓練(消防署)、4年は救助袋体験訓練(ハマビ)、5年は減災セミナー(赤十字社)、6年は三角巾を使った応急手当実習(消防署)を行いました。子供たちにとって貴重な体験となりました。今回の経験を生かし、防災への意識を今後も高めていけるように取り組んでいきます。

5年生 三ケ日青年の家自然教室

11月26日(火)27日(水)に、5年生が三ケ日青年の家に自然教室に行きました。1日目は「大坂小との交流」「ウォークラリー」「室内キャンプファイヤー」、2日目は「フォトラリー」「湖岸散策」「フォトフレームづくり」等を行いました。

「笑顔100倍 やる気100倍 友情MAX それいけ千浜っ子」のスローガンのもと、子供たちはそれぞれの活動や、自然の家での生活に一生懸命に取り組みました。この2日間は5年生の子供たちにとって貴重な経験になりました。今までの準備やお子さんの健康管理に御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。